Better Software Testing

ソフトウェアテストをもっと良くしたい

2023-01-01から1年間の記事一覧

Prompt Engineering Guideを読んだ

エンジニアやってる限りAIから距離を置いて仕事をするのは難しくなるだろうなと思ったので、Chat GPTに課金して色々触っている。 私の主な用途はスクリプトの自動生成およびデバッグ作業だが、今のところ大変役に立っている。しばらく前に「GitHub Copilotで…

Irasutoya styleで画像を生成してもらうと「日本のイラスト」っぽいテイストになり大変よい

僕はこういう絵柄が好きなので、良い発見ができた。とても嬉しい。 Irasutoya style!! そういえば、DALL-Eで生成された画像の著作権は誰に属するんだろうと思って調べてみたら、OpenAIとしてはユーザーに持たせたい考えらしい。でも法律の整備が足りてない部…

ChatGPTが考える、GPT Storeで売れるアプリ

GPT Storeが来年はじめにオープンするとのことで、どんなアプリが売れるのか本人に聞いてみた。 www.watch.impress.co.jp what kind of applications will become popular at GPT Store? The GPT Store, if envisioned as a marketplace for applications po…

キャッチアップをすることについて

jvns.ca 僕は今まで7回ほど転職をしており、いろんなソフトウェア開発に携わってきた。 小規模なものから大規模なものまで、新規開発からレガシーシステムまで。 会社の規模も様々で、スタートアップ、メガベンチャー、老舗中小企業、SIer、グローバル企業。…

プロセスを導入/改善するときに意識していること

既存の開発プロセスに新しいプロセスを導入したり、プロセスを改善したかったりするときがある。 僕はそういうとき、その場の状況によって2つの方法を使い分けている。 ①既存のプロセスが存在せず、新規に立ち上げる場合 例えば、1人目QAとしてチームにジ…

「システム運用アンチパターン」を読んだ

最近、 ソフトウェアの品質のみを業務の対象と捉えるのはQAエンジニアの活動として不十分ではないか。運用やオペレーションまで含めた組織のプロセス改善を考えなければ、、 という謎の使命感に囚われていたため、オライリーの「システム運用アンチパターン…

ムーブメントを起こすときに大事に持していること

まずは、とにかく自分がハチャメチャに楽しんで行動すること。そして、楽しんでいる様子をパブリックに公開すること。すると、そのうち誰かが興味を持って僕の様子を眺めたり話しかけたりするようになる。そして、同じような行動をする最初の人が現れる。継…

(ビジネス的に)品質の良いソフトウェア

品質の良いソフトウェアってなんだろうと考えていて、想いを一瞬で忘れてしまい、ようやく思い出したので書いておく。 僕は職業QAエンジニアだからビジネスコンテキストで考えるけど、いま一言で表現するなら「より少ないコストでより多くの利益をもたらすソ…

「品質文化」とは言うけれど

個人開発やってると、正直、「動くものを作るのに精一杯で品質のこと考えている余裕がない」と思うことが頻繁にある。 QA界隈では「開発チーム(実装担当者やPdM、デザイナー等ステークホルダー)に対して品質を意識する文化を築いていこう」的なムーブメン…

脳死でテストケースを減らす知恵(Amazon Cognito編)

Webサービスのユーザー管理と認証をAmazon Cognitoで行う場合は、パスワード設定の制約(最小文字数やパスワード要件)をコンソールから設定できる。 Webサービスをテストする際にはアカウント作成周りのテストケースが地味に多くなりがちなんだけど(2バイ…

Bridging the Communication Gap: Specification by Example and Agile Acceptance Testingを読んだ

Listed below are essense of the book: Basically It's unrealistic to understand all details of specification instantly According to researches on US army, only 34% of commands are completely executed. Other commands are missed or misunderst…

ノーコード・ローコードテストツールに求めているもの

(注意:私は本記事執筆時点でノーコード・ローコードテストツールを使用した経験が殆どなく、本記事には偏見と主観が強く入っています) ノーコード・ローコードで自動テストを作成するサービスを眺めていて思うのは、サービスが終了したらユーザーは詰むん…