エンジニア向け英語ビジネスには限界があるかもしれない話
ふと、PROGRIT CAREER for エンジニアというサービスがあるのを思い出した。
これは、エンジニア向けに英語教育を提供し、その後プログリット経由で転職すれば受講料を返還する、、というサービス。ただし、残念ながらサービスは終了してしまっている。
自分は今まで日系ベンチャー、日系大手、グローバル企業、フリーランスと渡り歩いてきたが、英語で会話することが求められたのは、一部のベンチャーとグローバル企業だけだった。その他の企業では、
- そもそも外国人が在籍していない
- 外国人は在籍しているが日本語が堪能(日常会話レベル以上)
といった具合だった。また、リモートワークの普及もあり、口頭での会話よりもチャットによるテキストのやり取りの比率が高くなりつつある。そのため、英語を喋る機会は限定されてきていると感じている。
どちらかというと、エンジニアにとってはスピーキングよりもリーディングの方が大事で、それはなぜかというと技術のキャッチアップをしなくてはならないからである。
が、これもDeepLやGoolge翻訳といった機械翻訳により解消されつつある(前述のチャットコミュニケーションもそう)。
さらに、自分が観察している限り、機械翻訳に希望を見出し英語学習のモチベーションが低下しているエンジニアも少なくない。
そのため、英会話を学習したいと思うエンジニアのモチベーションは
- 海外出張や外資企業への転職で今すぐ英語が必要
- 特に必要ではないが将来必要になるかもしれないのでやっておく
- 単純に英語が好き
という感じになりそうで、商機を見出すのは若干厳しい時代かもしれない、と思った。