Better Software Testing

ソフトウェアテストをもっと良くしたい

ノーコード/ローコードサービスの行き先について

しっかしNoCodeって流行ってるけどサービス終わったらどうする気なんだろ — 雪山雪乃介 (@yukiyama2003) 2022年1月8日 こんなツイートを見かけた。 これは、自分も同じことを感じている。 テスト界隈だとAutifyやMagicPodといったサービスがあり、非常に好評…

mablの導入と開発・QA間の協力体制 を読んだ

speakerdeck.com www.m3tech.blog プロダクト開発にmablを導入しました、という発表資料。 自分はmabl使ったことがないので興味があり読んでみた。 SaaS使う上で、学習コストどうなんですか、と考えてしまうんだが、mablに関してはコスト少なめなようで素晴…

エンジニア向け英語ビジネスには限界があるかもしれない話

ふと、PROGRIT CAREER for エンジニアというサービスがあるのを思い出した。 prtimes.jp これは、エンジニア向けに英語教育を提供し、その後プログリット経由で転職すれば受講料を返還する、、というサービス。ただし、残念ながらサービスは終了してしまって…

ヤフーでは開発迅速性と品質のバランスをどう取ってるか を読んだ

techblog.yahoo.co.jp 素晴らしい取り組みだと思った。 ランクの概念はよく分からなかったが、迅速性と品質に対してメトリクスを取得し、可視化し、総合的な評価ができている点は素晴らしいと思った。 また、評価に応じて改善策が打てるような仕組みを作って…

「自動End2Endテストを作成する基準ってありますか?」 を読んだ

teyamagu.hatenablog.com 同意。 加えて、自分だったら以下の観点も追加すると思う: 過去に発生した重大な不具合を検証するテスト 人手で実行するとコストのかかるテスト(手順が複雑だったり、繰り返し操作を行うものだったり) 顧客のニーズが強い機能の…

ソフトウェア工学の基礎 28 を読んだ(その2)

nextpublishing.jp この書籍は、2021年12月に開催された第28回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ (FOSE2021)の予稿集である。 「継続的インテグレーションに影響を及ぼすRinging Test Alarmsに関する実証調査」という論文を読んだ。 Ringing~~って初め…

ソフトウェア工学の基礎 28 を読んだ(その1)

nextpublishing.jp この書籍は、2021年12月に開催された第28回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ (FOSE2021)の予稿集である。 久しぶりにソフトウェア工学の論文が読みたくなったのと、最近どんな研究が行われているのか知りたくなったので購入した。 …

品質を加速させるために、テスターを増やす前から考えるべきQMファンネルの話(3D版) を読んだ

品質を加速させるために、テスターを増やす前から考えるべきQMファンネルの話(3D版) from Yasuharu Nishi www.slideshare.net QAのキャリアを考える上で参考になりそうなことがたくさん書いてあり、非常によかった。自分のキャリアに悩んでいる方はぜひ読…

サーバ/インフラエンジニアの基本がこれ1冊でしっかり身につく本 を読んだ

direct.gihyo.jp 自分は昔から、DBやWebサーバーやアプリケーションサーバーやネットワークに苦手意識があったのだが、なんとか克服したいと思い購入した(それに、インフラ系の知識は覚えておいて損がない)。 読後の感想としては、(おそらく)Webサービス…

DMMブックスにビジュアルリグレッションテストを導入してみた(iOS版) を読んだ

inside.dmm.com ビジュアルリグレッションテスト、とのこと。 自分はやったことないので興味があって読んでみる。 ビジュアルリグレッションテストって、単純に画像比較するだけだとすごく脆そう(日付、数字、広告などが変わるとすぐに失敗する)イメージあ…

はてなブログの記事を無作為に選択、ツイートするbotを作った

まぁ大した記事なんて書いてないわけだけど、それでも、せっかく書いたものを腐らせておくのは勿体無いなぁと思った次第。 だらだら書いて丸一日かけてしまったけど、やってることは特に難しくない。 実行フロー: はてなブログAPIを使って、最新記事10件の…

不具合データの可視化と分析 を読んだ

engineering.mercari.com プロジェクトの振り返りとして、定性的な感想や意見だけでは足りない部分をQAチームから定量的な指標をフィードバックすることで、より有意義で建設的な振り返りを実施できるように取り組んでいます。 これ、いいな。FACTFULNESSに…

メルペイQAチームにおける自動化のイマ を読んだ

engineering.mercari.com QAチームがE2EもAPIテストも担当しているのすごいと思った。 学習コストとテストコードのメンテナンスコスト、それなりに高い気がするんだけど費用対効果はどうなのかしら。それとも、ガンガン投資していくぜみたいな感じだろうか。…

QA 組織の開発組織との関わり方 を読んだ

www.m3tech.blog JSTQB シラバス、そういえば自分も読んだのであった。 よく見返してみると、独立性のメリットの 独立したテスト担当者は、開発担当者とは異なる背景、技術的視点、バイアスを持つため、開発担当者とは異なる種類の故障を検出する可能性が高…

QA 組織の開発組織との関わり方 を読んだ

www.m3tech.blog JSTQB シラバス、そういえば自分も読んだのであった。 よく見返してみると、独立性のメリットの 独立したテスト担当者は、開発担当者とは異なる背景、技術的視点、バイアスを持つため、開発担当者とは異なる種類の故障を検出する可能性が高…

開発経験のないQAエンジニアのAPIテスト実装までのキャッチアップ を読んだ

blog.kyash.co 素晴らしい取り組み、自分がやりたかったことだ。 QAエンジニアの方々は、もともとコードが書ける人たちだったのだろうか?そうでないとしたら、そこまで教育できたのほんとすごいと思う。 自分の経験上、コード書いたことがない人にコード書…

スクラムガイド を読んだ

https://scrumguides.org/docs/scrumguide/v2020/2020-Scrum-Guide-Japanese.pdf 以前読んだが、内容を忘れたのでもう一回読んだ。 頭の整理にはなったが、なんというか精神論というか心を強く持つことが大事なのかな、という印象を受けた(スクラムで大事な…

テスト自動化を始める前に、アジャイル・DevOpsチームが考えるべきこととは? アジャイルテスティングの実現に向けた分析と戦略 を読んだ

codezine.jp 全体的に参考になりそうだと感じた。 テストと品質の現状分析、業務の整理をするときに便利そう。 テスト自動化におけるゴール設定はとても大切です。ゴールを明確にしなければうまくいっているかどうかもわかりません。 テスト自動化の戦略を建…

What Is QAOps And Its Futureを読んだ

qainfotech.com いずれ役に立つかもしれんのでメモ。 QAOpsのプラクティスはいずれも知識として知っているものであったが、導入・運用するハードルが高いのかもしれないと思った。

LayerXのQAへの取り組み〜アイスクリームの誘惑に負けるな〜 を読んだ

tech.layerx.co.jp この開発チームのすごいところは、エンジニアのリソースを現実的に捉えて、その中で最適なリソース割り振りとテスト方針決めをしているところだと思った。 確かに、単体テストに割くリソースがない状況では、E2Eから初めて徐々に単体テス…

プロダクトのスケールと品質をどう両立すべきか 10X 、LayerX 、AutifyのCTOに訊く品質保証の本質 を読んだ

logmi.jp QAの専任のメンバーは今はいない状態です。プロダクトマネージャーのメンバーがテストを取りまとめてくれていて、カスタマーサクセスのメンバーや、それこそソフトウェアエンジニアやデザイナーを巻き込みながら、みんなでテストをしているのが現状…

テストプロセス改善で93件あった市場バグが10件に! ソフトウェアのバグを削減しよう【実践編】 を読んだ

codezine.jp そうそう、最近はこういう記事を読みたかったんですよ、という内容だった。 テストプロセス改善の手順について、きちんと言語化して構造的にまとめられているので頭の整理をすることができた。 特に大変そうなのがスポンサーシップの確立で、場…

第三者検証に関するアンケート調査結果 2021年版 を読んだ

www.qbook.jp アンケート回答者は、主にリソース不足とスキル不足に課題感を感じている様子。一方で、コストや得られる効果が理由でテストの外部委託を敬遠している回答者もいた。 スキル不足に関しては、品質保証技術の教育に商機がありそう。ただ、セミナ…

QAアーキテクチャの設計による説明責任の高いテスト・品質保証

QAアーキテクチャの設計による 説明責任の高いテスト・品質保証 from Yasuharu Nishi www.slideshare.net テストアーキテクチャ、テスト開発という言葉を知った。 テストもソフトウェア開発のように要件定義、設計、実装をきちんとしましょうという内容だっ…

きょん氏と東口氏の対談

logmi.jp なんというか、両名ともめちゃくちゃに勉強していることだけは分かった、、 話は半分も理解できなかった気がする

TPI NEXT入門

TPI NEXT入門 from H Iseri www.slideshare.net TPI NEXTというものがあるらしい。 テストプロセスの成熟度を評価し、改善するための活動ようだ。 最近は開発プロセスの改善に興味があったのだが、その前にテストプロセスの評価と改善が先では、、とも思って…

QA最前線! #1 を読んだ

www.qbook.jp 当時、携帯電話の開発が爆発的に広まっていて、バグが山ほど出ていました。そのバグをどうやって管理するかが課題になっていたのです。ツールもなかったので、まず、不具合管理プロセスを整備することにしました。 ここ、大切だと思った。プロ…

E2Eテストとテスト自動化エンジニアについて

speakerdeck.com MagicPodやAutifyの登場で、テスト自動化にプログラミング知識が必須でなくなった。そのため、自分もただ漫然と自動テストのプログラムを書けば良いというわけではなくなった。もっと別の何かで価値を出す段階に来たのかな、と感じた。 SET…

ATDDについて

speakerdeck.com 某勉強会にてATDDの解説があり、勉強になった。 全体のサイクルは分かったが、Webサイト内の要素指定(XPathやCSSセレクタ)はどの段階で実装するのだろう、というのが気になった。 シナリオ自体は自然言語で書くことができるが、ステップの…

勉強会の開催時間について

勉強会は、夜よりも早朝にやったほうが嬉しい。 夜は疲れているので、自分の頭であれこれ考える余力も無くなっているし、せっかくいい発表を聞くことができても翌朝には大方忘れてしまっているから、、、